1行要約「平野敬子公式ブログ」2015年分

こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。

忙しくて平野敬子さんの「HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG」を読み通す時間のない人のために、国内トップクラスのヒマ人が要約しておきました。

2015年分です。


小沢健二「超LIFE」(2014)

はじめての方へ:「HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG」基礎知識

  • 2015年10月に開設されました。URLは、hiranokeiko.tokyo です。 
  • 同じ内容で、日本語、英語の2か国語でエントリが綴られています。日英「バイリンガル」にしている意図はわかりません。当記事では、日本語記事のみを要約します。
  • ファビコンの画像、およびエントリのURL形式からすると、JUGEMのブログシステムを使っているようです。 
  • ほか平野敬子さんの活動に関する情報ソースとしては、彼女が所長を務めるコミュニケーションデザイン研究所(CDL)公式サイトでのCDL newsがあります。
  • 念のため付け加えます。平野さんは白紙撤回された五輪エンブレムの審査委員8名のうちの1人でした。

【ダイジェスト】平野敬子ブログ(2015/10-12)

日付順に、「各エントリのタイトル(リンク付き)」「要約」を記していきます。

要約の文言は記事筆者(ヤシロ)によるものです。原文はこの通りではありません。不審点はリンク先をご確認ください。

パート1【001-010】

【Break】「グラフィックデザインの良心」

別の記事にも書いていますが、重複を厭わずくり返します。

永井一正さんは、平野敬子さんを評して「グラフィックデザインの良心」と書いています。2008年に出た『平野敬子 (世界のグラフィックデザイン) ggg Books 86』の巻頭に寄せた文章でのことです。引用します。

平野敬子はグラフィックデザインの良心といえる存在だと思う。平野の信念は常に揺るがない。それは(略)精神性を自己の核に置くという精神の作用であると思う。それが現在成果主義や拝金主義、また礼節の乱れなどによって崩れていく様は日々随所に見られるようになってきている。平野はデザインによって、人間としての思いやりや品格、そして社会性や公共性の重要さを示そうとしてきた。

出典:「平野敬子のデザイン思想と美学」(永井一正, 2008)

永井さんの文章はこう締めくくられています。

平野の静謐で明澄な美しいデザイン群を見ているといつもすがすがしく豊かな気分になる。

作品集の巻頭に寄せる文章なのでほめるのは基本ですけれど、いま改めて読み返してみると、まあなんというか、なんですね。

パート2【011-020】

パート3【021-026】

  • 021 何のための調査なのか、調査の目的は何なのか – vol.4(2015/12/13付)
    組織委員会の調査の依頼を辞退するまでの経緯を、11月18日から30日までのメール送受信記録に沿って。
  • 022 願い(2015/12/17付)
    12月1日のメール送信内容の概要。調査結果が誠実な分析でありますように。
  • 023 摩訶不思議な調査報告書(2015/12/22付)
    組織委員会が12月18日に公表した調査報告書、調査範囲も結論も偏っていて摩訶不思議。
  • 024 負の遺産とならないように(2015/12/27付)
    netgeekうざい。誰々が悪いとか、そういう次元の低い話ではないのに。せめて「本人無許可の非公認記事」と付けといて。
  • 025 出口なき迷路(2015/12/31付)
    組織委の質問事項と私(平野)の回答を公表します。しかし調査報告書マジムカつく。
  • 026 届かぬ思い(2015/12/31付)
    調査報告書への疑問13項目。
    ※補注 「疑問-3」には4点、「疑問-4」には3点疑問が書かれていますので、合計で平野さんの疑問点は18あります。

【Break】「ものわかりよさ」vs.「ものわかり悪さ」

この場を借りて私的な随感を述べます。

平野敬子さんの新たなブログエントリを読むたび、宮本百合子が1940年に著した「ものわかりよさ」という文章を思い出します。青空文庫版で無料で読めます。

つくづく、平野敬子さんのある意味「ものわかりの悪さ」が貴重に感じます。

いろいろと通底するくだりをいくつか抜粋します。

女のものわかりよさが求められたのは、昔ばかりのことだろうか。(略)男の側からいえば、そういうものだよ、というようなとき、それがすらりとうなずけない女の心を、わからない女と表現することの方が多い。

平野さんの場合「ものわかり悪さ」を女性性に帰結させるのは違うでしょうけれど。

しずかに考えてみると、ものわかりのいいということと、物の理解が正しくて深いということは全く別である。

大体に、ものわかりのよさの本質は、発見の精神ではなくて適応の精神であり、創造への感情ではなくて、従属への感情である。ものわかりよさは、高い人間の明知とはちがった性質のものである。

一方に深い質問を抱いてそれを追究して新しい何かの価値を人生にもたらして来るような、そういう建設の意力を、ものわかりよさはもっていない。ものわかりよさは、いつでも現在その人の生活する世間で通用している型どおりのものの上手なとりあわせを心得ているということである。

宮本の最後の啖呵も利いています。

餌をまかれてそれに支配されて来た男たちの游泳術を、それなりに追随したものわかりよさを、女も社会に出るにつけて身につけてゆくというばかりでは、あまり悲しくはないだろうか。

女のいつわりない女心は、ものわかりよさが腐臭を放っていることをよろこばないのである。

まとめ

HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG」の2015年分を要約しておきました。

今はもっぱら静かに耳を傾ける時期と心得て、平野敬子さんのブログの更新を襟を正して待ち続けることといたします。ただ率直に申し上げると、記述の内容に1割ばかり異論や疑問も抱きますので、そのあたりを別途ちょぼちょぼと綴ることにします。

こちらからはひとまず以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました