こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。
要約:Executive Summary
亀倉雄策(1915-1997)のエッセイ集『曲線と直線の宇宙』(1983)を、図書館へ行って読んできました。
読んでいる途中で、何回か腰が抜けました。
そこに、ほぼ「答え」が書いてあったからです。
なんだこれ。
ほぼ「答え」一覧
ほぼ「答え」が書いてあったのは
- 絵とデザインの違い
- デザイナーとは・デザインとは
- 東京1964のシンボルマークに込めた思想
です。このあと抜粋して紹介します。
読んだ動機
Twitterに「亀倉雄策bot(@Y_kamekura_bot)」というアカウントがあって、こんな具合にちょいちょい気になるツイートをしてきます。
~ほとんど、この日本の赤は避けて通っている。何故かというと、この色を選んだらどんな色も配合しにくいからである。私の経験によると、この赤に合う色は、ほんの僅かに限られている。先ず、白、そして黒、そして金である。この他は、みんな排撃してしまう。日本の赤1981P21
— 亀倉雄策bot (@Y_kamekura_bot) 2015, 8月 31
そこで、元ネタと紹介されていた同書の、所蔵図書館を探して読んできました。
『曲線と直線の宇宙』について
亀倉雄策があちこちに書いた文章を集めて一冊にした書です。古いものでは、10代の頃に著したという映画評なども入っていますが、中心は1970~80年代の文章と対談です。
刊行は講談社です。AmazonのページでKindle化のリクエストをしておきました。
昨年(2014年)、STAP細胞の論文不正問題にからんで「このまんまじゃねえか」とブルーバックスの『背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?』が再三取りざたされました。同書が再刊された例(「7月」とタイミングは逃した感がありますが)に続かないかなと、淡い期待を込めてのことです。
亀倉雄策・簡単プロフィール
亀倉雄策は、1964年の東京オリンピックのシンボルマークを作った人です。
TOKYO 1964 シンボルマーク commons.wikimedia.org
TOKYO 2020 ロゴ qiita.comにて作成
使用中止で「幻」となってしまいましたが、その意匠が、円弧の部分に継承されていました。
JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)は、彼の名を冠した「亀倉雄策賞」を設けています。サイトから引用します。
JAGDAの初代会長を務め、広く世界のデザイン界にも影響を与え続けた故・亀倉雄策氏。氏の業績をたたえ、グラフィックデザインのさらなる発展をめざして遺族の寄付により設立された亀倉雄策賞。その運営はJAGDAに委託され、1999年より毎年『Graphic Design in Japan』応募作品の中から、年齢やキャリアを問わず、最も輝いている作品とその制作者に贈られます。
記事執筆時点で最新の第17回亀倉雄策賞の受賞者は、あの佐野研二郎さんです。
亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』で腰が抜けた件
読んで腰が抜けた『曲線と直線の宇宙』のくだりをピックアップして紹介します。
1.なんという騒動の予見ぶり(1)
亀倉の次の言葉に、椅子からずり落ちそうになりました。勝見勝(1909-1983)との対談からです。
小さな劇場のポスターと、本当にある重さを持った企業とか、政治とかを背景に持ったポスターを同列に扱うのは間違いじゃないかという気がしますけれど。
日本のマーク百選(1979)p.364
なんだこれ。
www.facebook.com/StudioDebie/ より
この話ですか?
絵とデザインの違い(1)
上の直前の部分からです。 ※下線引用者
例えば僕のオリンピックのポスターと、ある人気作家が描いた喫茶店のマッチと二つポンと並べて、どちらが良いかって投票されるのだからね。これはどうしようも無いですね。そこでマッチの方が面白いって票が入るんですよ。面白いには違いないが、喫茶店のマッチは、なにをやっても良い。ところがオリンピックのポスターは、その国を代表しなくてはいけないし、老若男女国籍を問わず共鳴を持たせなきゃいけない。何人かの好きな人が面白いというのとは、重さが違うと思うんですよ。
ここらが、絵とデザインの違いの話の骨格となっていそうです。
絵とデザインの違い(2)
対談はこう続きます。
勝見 まあ、その辺が作品主義というのか、出来上った作品だけを問題にし過ぎるんですよ。それじゃ絵と同じじゃないですか。
亀倉 そうそう絵と同じですよね。
勝見 もちろん、作品なしにデザイン評価は出来ないけれど、そこに出来上った物(いわゆる《作品》)だけがデザインじゃない。あなたのいう重みとは、その辺の問題でしょうね。
出来上った作品、ポスターならポスターが、社会にアピールして呼び起した効果、そういうものの相乗積を評価しなければ、デザインの評価にはならないでしょう。
それを把握しようと努めるかどうかで、評価の態度はまるでちがって来ますよね。
※以上、「日本のマーク百選(1979)」p.364 より
絵とデザインの、大事な違いを言っている気がします。
2.デザイナーとは・デザインとは(佐野研二郎さんへ贈る)
こちらは、木村恒久(1928-2008)との対談からです。
僕は完全にデザイナーだからね、
とするくだりからは、亀倉の持つ「デザイナー像」が見て取れます。続きです。
企業が求めているものに、僕の技術の範囲で、どうしたら応えられるかを考える。それがダメだったら、僕は引き受けないわけ。そこが、僕の場合、社会的責任の問題につながっていくんだね。
ここがデザイナーの職能だということです。
だって、絵かきだったら、簡単に引き受けちゃうよ。アルバイトになるしね。でも僕は、やっぱりやれない。どうしてもやれない。
田舎の人がほしい「らく印」?
とくに、田舎の人なんかに頼まれるとさ、マークのいい悪いじゃなくて、「亀倉雄策先生の御作」なんてことで使われちゃうことがある。(笑)それも、わびしいチラシなんかに使われてるのを見ると、ホント、もう金かえすからやめてくれって言いたくなっちゃう。(笑)
木村 マークが欲しいんじゃなくて、亀倉さんのらく印が欲しいわけだ。
亀倉 そんな虚名だけを利用されるのは迷惑だからね。
田舎の人というのは、厄介です。
デザインとは「アノニマス(無名)」である
デザインっていうのは、もともとアノニマス(無名)なもんだよ。僕の東京オリンピックのポスターはみんな知ってるけど、それが亀倉雄策の作品だなんて誰も知らない。そういうもんだよね、デザイナーの仕事っていうのは。
「誰も知らない」は謙遜がすぎるように思いますが、そういうもんだという点は同感です。つづき。
無名の責任
でも、だからと言って、無責任でいいっていうものじゃない。むしろ、アノニムであることの責任というのが、非常に大きいんじゃないかと思うね。
なんというか、東京五輪のエンブレム騒動にからんで考えついたところを、とっくに全部言われてしまっていた感がすごいです。
デザインの「ソリスト」と「オーケストラ」
木村 亀倉さんはいぜんとして、グラフィック・デザインのソリストですからね。
亀倉 いまはオーケストラが多くなったからね。稀少価値だね、これも。
木村 いまはデザイナーが出世すると、デザイン・デパートメントのオーナーみたいのになりたがっちゃうでしょう。
亀倉 わからないなァ。
身につまされそうなデザイナーも少なからずいそうです。
※以上、「デザインが見えない」(1983)p.379
そこに本書は入っていたのか?
さて、今回の騒動で渦中の人となった佐野研二郎さんは、第17回亀倉雄策賞の受賞のことばで、
去年、あるきっかけがあり、亀倉雄策の本を読み漁った。
と綴られていました。
ですが、ひょっとして『曲線と直線の宇宙』は読んでなかったのかしらん?と思ってしまいました。
村越君よ……私は自分の〝手〟で作ったという実態以外のものは、自分の作品だと言わないのだ。
p.267
という、アートディレクターの仕事論を述べた「最後の一撃(1974)」など、不肖のデザイン芸人にすら響くものがありましたが。
3.「東京1964」へ込めた思い
本書には、1964年の東京五輪のデザインワークにまつわるエピソードも何度か出てきます。そこから、
私事になって恐縮だが、一九六四年の東京オリンピックのシンボルマークを依頼されて作った。
という話を。
オリンピックというのは国際的な行事であるが、開催地は日本でである。東京である。そこでこのシンボルを作る思想として、日本を強く印象づけること。
これまでと違い、私はこのくだりには、若干の異論があります。詳しくは後ほど。
※タイトルは「日本の赤(1981)」だったか、ここはメモが不確かでした。確認のうえ誤りがあれば訂正します。
なんという騒動の予見ぶり(2)
ここもまた、腰が抜けたくだりです。
では、その日本とはなにかという問題にぶつかる。
富士山だと思う人。桜の花と思う人。舞扇だと思う人。なかには鳥居だと思う人さえいるのだ。
なんだこれ。
まるで一連の「非公式エンブレム」ムーブメントでネットが盛り上がるさままでを、見透かしていたかのようです。
【百案繚乱】東京五輪非公式エンブレムが100点以上集まったわ〜!締切は明日、9月1日の21時までとさせていただきま〜す!最優秀作品にはなんと… #非公式エンブレム #オリンピック #Tokyo2020emblem #Olympics pic.twitter.com/17oKnsXS9K
— 新生・サザエBot|#非公式エンブレム (@sazae_f) 2015, 8月 31
亀倉の答えは「日の丸の赤」
つづきです。
私は少しも迷わず日の丸を選んだ。日の丸の赤が日本だと思ったからである。その赤は昇る太陽を象徴していると思ったからである。
亀倉の「日の丸の旗」観
つづくくだりに、亀倉のセンスを感じます。
私は日の丸の旗そのものを、このシンボルにとり込むという考えは最初からしなかった。それは日の丸の旗は、白地と赤い丸とのバランスはあまりいいとは思わなかったからである。白い面積に対して赤い丸が少し小さいという感じがした。
そのことで、デザインとしては弱く古い感じがしたからである。そして、どこか淋しい形を持っているのはそれが原因していると思ったからである。
はてさて、どうでしょうか。
そして「TOKYO 1964」が生まれた
赤い丸が画面いっぱいにどかーんと出せば、それ自身新しい感覚の造形となりうるし、その丸い形にくっつけて金色の五輪のマークを配置すると、丸と丸とが接触して回転造形を生むと計算したからである。
再掲します。
※1964年東京オリンピックポスター|joc.or.jp(2008/05/08付)より
【9/5追記】Twitterで「赤丸はグラデーションではなくフラット」のコメントをいただきました。こちらを差し替えてみました。
計算はうまく図にあたって、単純な何の変哲もない形態が相乗効果を生んで、力強い現代的な造形に変貌してくれた。
なるほどそういう話なのですね。
あとがきに代えて:デザイン芸人の異論
先ほど私は、オリンピックのシンボルマークに亀倉が込めた「日本を強く印象づけること」という思想に、若干の異論があると述べました。
たしかに亀倉の大胆な「TOKYO 1964」のシンボルマークとポスターは、当代まで受け継がれている名作ではあります。
半世紀ばかり前、1964年の大会なら、それでいいと思います。
ただし西暦2010年代の現代では、
- もうそういう路線、なしでいいんじゃない?
という疑義があります。
下は、2010年以降の夏季・冬季大会の招致・大会エンブレムの対比図です。
出典:Tokyo Awarded 2020 Summer Olympics|CHRIS CREAMER’S SPORTSLOGOS.NET(2013/09/07付)
これを見ても、特に開催段階において開催国を感じさせるものは、ほとんどありません。かろうじて、「Rio2016」エンブレムの配色が、ブラジル国旗を思い起こさせるかなという程度です。
そのなかで、いまだ「日本を強く印象づける」というアプローチをとることは、さっきの亀倉の言葉を借りて言うと、感覚がなんか「田舎の人」くさいです。
自分が日本にいて他国の人よりは日本に詳しいから、「日本」を感じさせるモチーフに過敏になっているという可能性もあります。上の各エンブレムにしても、開催国の人が見ると自国を感じさせる何かが潜んでいるのかもしれません。
そこを差し引いて見積もってみても、それでもなお田舎くさいです。
こう書くと、田舎くさい田舎者で何が悪いという声も出るやもしれません。そのとおりです。何も悪くありません。「そこにはいたくない」私と、感覚が合わないというだけの話です。
いまだ末世
この情勢では、「幻」となったこのエンブレムより「日本らしくない」エンブレムの登場が期待できるかというと、答えは「否」でしょう。
今さら詮ないことですが、無知に安住し、無知を恥じるどころか逆におおっぴらに振りかざすような、無知に甘えきった素人のありさまが、そして何より、それが力を持ってしまっていることが、末法の世です。
今が13~14世紀なら、仏門から新たな宗派を興したいです。
こちらからは以上です。
コメント
なぜ、あたたは佐野氏をこんなにも擁護するのでしょうか。
不思議です。
田舎くさいことではあるのかもしれませんが,私はやはりそのオリンピックの特色が出るようなデザインであってほしいと思っていて
1964年の力強い日の出に対して佐野氏の高く昇った太陽は
今回のオリンピック,先進国となった日本で今何ができるかというテーマにぴったりと合っていたように思います
盗用を繰り返していたことを擁護するつもりはありませんが
エンブレムそのものは気に入っていただけに今回のことは残念です
[…] 亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】 […]
2010年以降のエンブレムの中で佐野デザインが一番ダサいじゃん
亀倉雄策が生きていたらダメ出しされただろうに
あなたは知らないかもしれませんが、リエージュは小さな劇場ではありません。
本当の名前は、 théâtre de la Placeつまり王立劇場で、ベルギーのフランス語圏の文化そのものを象徴する施設です。
日本では美術館などに象徴的なロゴ等はありませんが、
あえて言うならば、菊の御紋を他国に盗まれたようなイメージと考えれば、わかりやすいです。
杉田様
コメントありがとうございます。
「小さい劇場ではありません」を説明するのに、なぜ故事来歴の話をされているのかが理解できません。
caracascom.comの記述によれば、2013年に併設された大劇場の座席数は557席、小劇場は145席です。この規模を「小さい」とすることには意見が分かれるでしょうが、決して「大きい」とは言えません。
そのほか、私の知るところ、考えるところを述べます。
・王立だったのは事実のようですが、フランス語のPlaceは要は「プラザ」なので、「théâtre de la Place」の名称自体に王立の意味はありません。
・また、「本当の」名前ではなくて、「昔の」(2013年までの)名前です。
>日本では美術館などに象徴的なロゴ等はありませんが
?
ありますよ。東京都内だけでも、東京都美術館|東京都現代美術館|東京都庭園美術館(pdf)|すみだ北斎美術館|サントリー美術館の例など。
>あえて言うならば、菊の御紋を他国に盗まれたようなイメージ
?
今回、リエージュ劇場のロゴマークは盗まれていません。別の記事に8歳9歳の知性があればわかるように書いてみましたので、ご参考まで。
小学3年生でも5分でわかる?「東京オリンピックのロゴは盗作」のデタラメ
現地のことも知らないで、よくそんな適当なことが書けますね。
物理的に小さければ、重要度も小さいと考えているのですか?
騒動の初期の段階で、小国のデザイナーが金をたかろうとしているなどとTVで評した人と同じ考え方ですよ。
ベルギーの裁判は陪審員制度をとっているので、著作権で争えばおそらく佐野氏側は敗北します。
佐野研二郎はタマビのポスターと、7月の正式発表時の展開例で画像を盗んだ泥棒なのは明白です。
別件で窃盗を行っているのだから、彼は自身で最終案の五輪ロゴが盗作でないことを証明する必要があります。これは悪魔の証明ではありません。
最終案に関してはピンタレストのログを出せば、盗作でないことがほぼ証明できるのに、それをしないのは出来ない事情があると勘ぐられても仕方がありません。
杉田様
たびたびのコメント恐れ入ります。
重要度の話はしていません。
亀倉のいう「小さな劇場」を、「重要度の小さな劇場」という意味に受け取る方が、曲解だと思います。
あとの各点については、別の記事にて見解を述べております。
お手数ですが、コメント欄を含めてhttp://www.poc39.com/archives/3972をご覧いただいたうえ、何かありましたらそちらでお願いします。
多くの方々が読まれる訳ですから、1964年のオリンピックポスター画像は、出来れば現物に近くあって欲しいと思います
https://41.media.tumblr.com/7ce91cabaa7abb86fe22e0f9940c7a58/tumblr_mst50chehY1spn9cyo1_1280.jpg
タンブラーの画像です、大きすぎますかね?
五輪委員会公式サイトに劣化画像が載ってるのもアレな話ですけど、劣化承知で孫引きするよりもっと探すか手元の資料をスキャンするべきだと思います
INU様
コメントありがとうございます。
TOKYO 1964のポスターの件、「出来れば現物に近くあって欲しい」とのご趣旨は十分に理解できます。また、候補となるデータのご教示ありがとうございます。
・出典が明示できる資料として精一杯の結果であること
・追加投入コストの割に記事としての品質向上はわずかであること
(大半の方はそこを頓着しないだろうという趣旨です)
・手持ちの資料からスキャンして掲示した場合、転載されるのが不本意であること
といった損得勘定で、今のあり方に落ち着いております。ご了承ください。