「冠水」と「浸水」の違いにファイナルアンサー

こんにちは。

辞書や既存の検索結果を見てもよくわからない人のために、「冠水」と「浸水」の違いについて整理しました。

20141015_a0027_001274

結論:Executive Summary

「冠水」と「浸水」。

どちらも、ある場所や物体が水につかっている状態をいいます。

ですが両者には、次の2つの点で明らかな違いがあります。

  1. その場所や物体の「通常」 
  2. 必要な水の量

これらの違いを表にまとめておきます。

表.「冠水」と「浸水」の違い
  冠水 浸水
その場所や物体の「通常」 水に濡れることもある 水に濡れない
必要な水の量 「トン」レベル 究極には「1滴」
※水の来た方向 主に「上」
(天から)
主に「横」
(天以外から)

※加えて、例外もあるのですべてがそうではありませんが、「水の来た方向」についても上のような違いを認められる事例が多くあります。

序:「冠水」「浸水」どっち?問題

世間に、「冠水」「浸水」どっち?問題とでも名づけられる問題があることを知りました。

「冠水」と「浸水」の違いをよく把握できていない方が、少なからずいらっしゃるようです。

サンプル1:台風被害の後片付け

テレビのニュースで、台風19号(ヴァンフォン)通過で被害の出た大阪の岸和田市に取材に行っていました。

住宅だったか店舗だったか、建物の中から水をかき出しているおばさんが手を止めて、

近所の人が「冠水してるよー」ゆうて見たら水が…

みたいに話をしていました。

見ていて思いました。それを言うなら「浸水」だろう、と。

家屋は冠水しない(普通は)

家屋に対してはふつう冠水と言いません。

たとえば、NHKのニュース記事:岸和田市内で浸水のあと片付け|関西 NEWS WEB(2014/10/14付)でも、

13日夜に台風19号が上陸したとみられる大阪・岸和田市では、市の施設が浸水する被害を受け、職員が朝から後片付けの作業に追われています。

大阪府では南部を中心に住宅や建物約200棟が床上床下浸水の被害を受けました。

と、「浸水」しか使っていません。※下線は引用者

サンプル2:ツイッターの「マルチ質問」

こんなツイートを見かけました。

調べてみても違いが把握できず、質問されているようです。

質問者のアカウントページを見てみると、他にも新聞社のアカウント2つ、@mainichi_kotoba@nikkei_kotobaにも同じ質問を「マルチ投稿」されていました。あいにく、そちらからの返事はないようです(2014/10/15現在)。

(2014/10/17追記)@mainichi_kotobaからのリプライがあったようです。記事末尾に添付します。

官公庁の定義も辞書のコピペ

国交省が特別な定義をしているか、自分も調べてみました。

結論を言えば、特になさそうです。

気象庁での定義は、辞書のコピペでした。

気象庁の場合

気象庁の「河川、洪水、地面現象に関する用語」より引用します。

冠水は

田畑や作物などが水をかぶること。

浸水は

ものが水にひたったり、水が入りこむこと。

となっていました。

mlit.go.jpドメイン指定で検索してみても、これといった特別な定義は見当たりませんでした。

広辞苑の場合

広辞苑からです。

かん-すい【冠水】

洪水などのために田畑や作物などが水をかぶること。

しん-すい【浸水】

水が入り込むこと。水にひたること。また、その水。

気象庁の記述もここから取ったと考えられます。

主旨は、「特別の定義はない」ことの確認

ここでの主旨は「コピペ」の指摘ではなく、気象庁・国交省においても、「冠水」「浸水」の用法は一般の日常語と変わるところがないという点の確認です。念のため。

「冠水」「浸水」の違い

冒頭で述べたことをくり返しますが、「冠水」と「浸水」には、次の3つの違いがあります。

  1. その場所や物体の「通常」  
  2. 必要な水の量
  3. 水の来た方向 (ただし例外もあり)

1.「通常」状態の違い

「冠水」「浸水」の両者を使い分けるための判断条件のひとつは、

  • 通常、その場所や物体が、水に濡れることが有りうるか?

です。

水に濡れることもある場所/物体には「冠水」を使います。

通常水に濡れない場所/物体には「浸水」を使います。

水につかっていても「冠水」「浸水」ではない例

ですから水に濡れていることが「通常」である場所/物体には、冠水も浸水も使いません。

たとえば、戻した高野豆腐はだし汁につかっていますが、これを冠水とも浸水とも言いません。

IMG_20141015_145143

だいたい「ひたひたのいい感じ」と言います。おいしくいただきました。

2.必要な水量の違い

「冠水」と「浸水」では、それが成立するために必要な水の量も違います。これも重要な判定条件です。

冠水の場合

「冠水」には相当量の水が必要です。通常時に水に濡れていることも「あり」なので、そこに、いつも以上に水がないといけないからです。

その場所なり物体なりが「水を冠する」状態に至らないといけないわけですから、量的に見積もってみるなら「トン」レベルだと思われます。

「冠水」の到達条件

「冠水」に到達する「いつも以上」を、少し詳しく書いてみると、

  • その場所/物体の通常使用が不可能、または著しく困難な状態に至る水量

となるように思います。

浸水の場合

一方「浸水」は、究極には、水1滴あれば成立します。

通常水に濡れないところに水がやってくるわけですから、最初の一滴がやってきた時点で「浸水」スタートです。

「動」のニュアンスの有無、にも違い

ですから「浸水」には、「動」の意味合いもあると言えます。通常時はまったく水のないところへ、水が進攻してくるイメージも読み取れるからです。

一方「冠水」には「動」のイメージはありません。あくまで「いまここ」の状態の記述です。

3.水の来た方向 ※例外あり

例外も多々あるので条件としては弱いですが、「水の来た方向」についても、「冠水」「浸水」の使い分けを考慮する際に参考となります。

濡れるのはほぼ雨のせい

1.で挙げた「通常、水に濡れることがある」ケースを具体的に述べれば、大部分が「雨」です。

冠水は「上から」

よって、冠水の水は「上から」やってきたイメージです。「天から」と言ってもいいかもしれません。

降雨量が排水能力を上回れば、そこに降った雨だけで道路は冠水できます。

浸水は「横から」

「浸水」は、通常は水のないところに対して使います。雨に濡れることもありません。

ですから浸水の水がやってくる方向は、「横から」のイメージです。

ただし例外も多い

ただし例外もいくつもあります。たとえば、

  • 埋めてある水道管が破損して道路が冠水したケース
  • 地表から流れ込んだ水で地下鉄線路や駅構内が浸水したケース

です。前者は「下から」の冠水であり、後者は「上から」の浸水です。

中間まとめ

いったん整理します。

「冠水」と「浸水」は、水にひたっているその場所なり物体なりが

  • 通常水に濡れることがあるか?

でまずは使い分けます。

また、通常時に水に濡れることも大いに有りうるケースで使う「冠水」が成立するには、水に濡れないところで使う「浸水」よりも、多くの水量が必要です。

よって両者を使い分けるには、ある場所や物体の「通常」を想起し、現在の「水量」の程度について、想起した通常時と比較考量する作業が必要となります。

なお上記2点と比べると「その水がどこから来たか?」は、やや弱い条件となります。しかしながら、使い分けを迷ったときに考慮に入れてよい事柄だと思われます。

練習問題

pixabay.comにある写真素材を借りて、「冠水? 浸水?」判定の練習をしてみましょう。

問1.

20141015_flood-62785_640

上の写真に写っている次の事物について、それぞれ「冠水」「浸水」を判定しましょう。

  • 道路
  • 自動車
  • 家屋

私の答え

私の答えを書いておきます。

  • 道路
    「冠水」しています。
  • 自動車
    「冠水」も「浸水」もしていません。まだ通常時と同様に使えそうだからです。
  • 家屋
    辛うじて大丈夫そうですが、もしかすると一部では「浸水」しているかもしれません。

問2.

20141015_arable-406153_640

この土地はどうなっているでしょうか。
これは冠水ですか? 浸水ですか?

私の答え

私の答えは、「わかりません」です。

理由

土地の一部が水につかっていることは見て取れます。

しかし

  • この状態が「通常」の範疇か
  • この水がどこから来たのか

を判断しかねるからです。何も言えません。

まとめ・考察

まとめます。

場所/物体単位は、高卒レベルのわかり方

  • 道路は「冠水」、住宅は「浸水」

基本的には、それで合っています。高卒レベルまでならその理解でいいと思います。

しかし、場所/物体単位で「冠水」「浸水」を使い分ける方法は、厳正さを欠きます。ことばの本質を見誤ってしまうやり方だからです。

「高卒理解」の限界―自動車の例から

《道路は「冠水」、住宅は「浸水」》式の覚え方は、少し考えを進めるとすぐ破綻することがわかります。

自動車を例に考えてみましょう。

結論を先に言うと、自動車は「冠水」も「浸水」もできるという、高卒レベルの理解にとって実に都合の悪い物体です。

想像上の実験として、自動車に雨を降らせてみればわかります。

思考実験:自動車に雨を降らせる

自動車に雨を降らせてみます。

少々の雨量では、なんてことはありません。

だんだんと単位時間あたりの降雨量を増やしてみましょう。

そのうち、道路が冠水します。水の抵抗が大きくなり、徐々に運転も困難になります。

やがて、通常水に濡れることのない車内に水が入ってきます。浸水です。ここまで来ると、運転するのも相当やばいです。

ついには、自動車も冠水し、運転不能となります。中にいる人は、そうなる前に早く逃げましょう。

実験結果

自動車は「浸水」したり「冠水」したりする。

道路や田畑も「浸水」する

道路や田畑も冠水ではなく、浸水することがあります。

道路や田畑が「浸水」できる条件とは、その場所が

  • 通常時、水に濡れない場合
  • 水が来た方向が「上から」ではない場合

です。

浸水する道路の例

浸水する道路とは、たとえば、首都高速道路の中央環状新宿線「山手トンネル」です。

この道路は終始地下を通っていますから、通常時、水に濡れません。もしも山手トンネルが水につかることがあれば、まずは「浸水」です。「冠水」するにしても、浸水の後です。

浸水する田畑の例

田畑の場合も、

  • (雨以外で)通常水に濡れることがなく
  • その水が「横から」やって来た場合

「浸水」と表現されます。

このような用例を見つけました。※下線は引用者

名寄市内でも4日午後7時から降雨が続いており、降り始めから5日正午までの降水量は152・5ミリに達し、名寄市内の河川や水路では増水。農地では浸水被害が出ている。

農地に「浸水」被害が出ているということは、被害をもたらしたのはその農地に降った雨ではなく、もっぱら「横から」流れ込んできた水であることを意味します。

もし筆者がその意味で使っておらず、単に「そこに降った雨があまりに大量であるため、農地に損害を与えた」というつもりなら、ただの無教養です。その場合に適切なのは「冠水」です。

考察・なぜ「冠水」と「浸水」の判別は難しいのか?

そもそも人はなぜ「冠水」と「浸水」の区別があやふやで、使い分けに迷ってしまうのでしょうか?

思うに、その場所なり物体なりが水につかっている「現状」だけでは、区別ができないからです。

使い分けるには、

  • 過去あるいは通常状態との対比
  • その水がどこから来たかという判断

すなわち「記憶」「推論」が必要です。

前に「教養とは、識別能力のこと」(2014/01/13)という記事を書きました。

ここでも必要なのは、識別能力=教養なのでした。

ご静聴ありがとうございました。

(2014/10/17追記)

Twitterでマルチ質問されていた方に、@mainichi_kotobaからも返信があったようです。引用します。

雑すぎる回答です。これなら答えない方がましです。

「記憶」の観点の欠けたひどいやり取りに、ため息しか出ません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました