こんにちは。
(2015/08/10追記)同じ意味を表すのに、現在は「ひと系」「コト系」の2つを使っています。
(2014/10/31追記)参考情報として、本文中にArtsy.netへのリンクを2つ追加しました。
この記事ですること
従来の「文系|理系」に代わる新たな2分類を提案します。
「ソーシャ」と「ファンダメ」です。
略さずに述べると「ソーシャリスト」と「ファンダメンタリスト」です。
なおこの記事では、2分法的発想自体の是非は問いません。
文系人間・理系人間
文系・理系で人を分ける方法があります。
大学の専攻科目を「文科系」「理科系」と大別したあたりから一般化したのかなとみていますが、調査は後回しにしています。
文系理系区分への不満
ですがこの分類、どうもうまく分けきれていないケースも多いように思えてならないのです。
たとえば僕の基準では、哲学は理系、医学は文系です。一般の分類とは反対です。むろん、それぞれで反対側の要素もありますが、究極的に「最後はどこで勝負するか」という点において、そう思うのです。
この「科目」の例のように、文系か理系かで分類されるのは人だけではありませんが、以後、ここでは人に適用するケースに絞って考えます。
新提案:「ソーシャ(リスト)」と「ファンダメ(ンタリスト)」
これに代わる区分をずっと探していたのですが、見つかりました。というか、既存の用語を借り、意味をずらしてこしらえました。
「ソーシャリスト」と「ファンダメンタリスト」です。略して「ソーシャ」と「ファンダメ」です。
従来の「文系」「理系」と重なる範囲も多いですが、完全には一致していません。そしてこちらで分けた方が、「文系」「理系」よりもだいたいうまくいく感触がしています。
以下、順に説明します。
定義
粗い定義ですが、歴然と違っている点だけを述べます。
- ソーシャリストは「人の人」です。
- ファンダメンタリストは「物事の人」です。
付記:呼称について
前者を「社会主義者」、後者を「原理主義者」と呼ぶことも可能ですが、従来の意味との混同を避けるため、当分はカタカナ語を使います。
「ソーシャリスト」「ファンダメンタリスト」の比較
見ている先:
- ソーシャリストは、「人」
- ファンダメンタリストは、「物事」
価値判断基準:
- ソーシャリストは、「人の信頼性」
- ファンダメンタリストは、「物事の合理性」
「ソーシャリスト」「ファンダメンタリスト」の例
ざっくりと、いろいろな例を示します。3つあります。
1:日本人芸術家から
2人の日本人芸術家の例です。ひと言だけで決めつける、ざっくりハイタッチな議論です。
ソーシャリスト:横尾忠則さん
横尾忠則さんは、ソーシャリストです。
こんなツイートをされています。
野川の桜を見に行くが、もう人も少なく、やっぱり人が沢山いて初めて花見気分になれる。自分ひとりで桜をひとりじめって、意外とつまんない。http://t.co/iWHt6bzUEh
— 横尾忠則 (@tadanoriyokoo) 2014, 4月 7
桜を見に行ったけど、人がいなくてつまんなかった。そう言われています。
横尾さんにとって「花見」には人出も含まれるようです。ソーシャリストです。
僕は、芸術家というのはだいたいがファンダメンタリストだと思っていました。「Y字路」なんてものをアートにしてしまう横尾さんも、きっとそうだろうと高をくくっていましたので、このツイートは大変意外でした。
東京Y字路(2009)
Tadanori Yokoo|Artsy.net
ファンダメンタリスト:草間彌生さん
草間彌生さんは、ファンダメンタリストです。
以前に見たテレビ番組でのことです(2013/12/08 テレビ未来遺産)。「人生に絶望し、今まさに命を絶とうとしている若者に、あなたは何と声をかけますか?」という質問に対し、草間さんは、自分が絵を描くことを自分の「自殺を抑えるため」と述べ、こう答えています。
後世の、たくさんの無垢な青年であ(る)人々が、私の芸術をもって死んでいくのをやめてくれたら、私は、非常にうれしいと思いますが、私自身が、そのど真ん中にいて死についてばかり描いているので、あの人たちに助言をする権利など少しもありません。
草間さんが見ている先は「死」という物事です。人にさほど関心はありません。
その点で、芸術家に対する僕のイメージどおりの人です。
無限の網 草間彌生自伝(2002, 2012)
Yayoi Kusama|Artsy.net
判定用の簡易検査方法:「ひとりで花見」は楽しい?
横尾忠則さんの例から、自分が「ソーシャリスト」「ファンダメンタリスト」のどちらか、簡易的に判定できます。
花見が好きだとして、「ひとりで花見」が楽しいか? を問えばいいのです。
- ひとりでは楽しくないのが、ソーシャリスト
- ひとりでも楽しいのが、ファンダメンタリスト
です。
なお「花見に興味ない」という回答は、ここでは除外します。そう答えるのは、たぶんファンダメンタリストだけでしょうけど。
2:1990年代の日本語ラップから
90年代に花開いた日本語ラップの世界。そんなジャパニーズヒップホップシーンから、好対照を見せている2曲を取り上げます。
EAST-END×YURI《DA.YO.NE》(1994)と、スチャダラパー《ヒマの過ごし方》(1993)です。
両者のライムを比べると、明らかに違います。
ソーシャリスト:EAST-END×YURI《DA.YO.NE》(1994)
《DA.YO.NE》(詞:GAKU+MUMMY-D)は、ソーシャリストの歌です。
(歌い出し)
DA.YO.NE DA.YO.NE
言うっきゃないかもね そんな時ならね
DAYONEだよねと、わいわいがやがや、ライムはすべて「人」に向いています。
(代表例)
ねー ちょっと聞いてよ 私の彼
そこら辺のとはケタはずれ すごくお洒落な彼
何か怪っしーけど 二人の時は
超やさっしーの お前が一番だよって
あーっ それって二番も確実にいるな うん!
だよね
ソーシャリストです。だよね。
歌詞テキスト:DA.YO.NE|うたまっぷ
ファンダメンタリスト:スチャダラパー《ヒマの過ごし方》(1993)
《ヒマの過ごし方》(詞:M.KOSHIMA/S.MATSUMOTO/Y.MATSUMOTO)は、ファンダメンタリストの歌です。
(歌い出し)
「ヒマだねー」ってよく 言われるぼく
言われると確かにそう思う
向いているのは「ヒマの過ごし方」という「物事」です。1曲かけてここを徹底的に追究していきます。
(代表例)
なぜいそがしくするのだろう
何もしないでいられないのだろう
何もしない不安それは何だ
恐いのはただただある時間
ヒマを見つけて ヒマを知れ
ヒマを生きぬく強さを持て
一生 棒にふるぐらいの
ヒマと ゆとりを持って進もう
ファンダメンタリストです。イージー。
歌詞テキスト:ヒマの過ごし方|うたまっぷ
2’:もしも、ネットに載るのなら
もしも《DA.YO.NE》《ヒマの過ごし方》の両者で歌われている内容がネットに載っているとすると、どこのサイトが似合うだろうか、そんな想像をしてみました。
《DA.YO.NE》は、Facebookです。
自分の彼氏のことやクルマのことを書き込んで、だよねの代わりに「いいね!」されます。
《ヒマの過ごし方》は、「増田」こと、はてな匿名ダイアリーです。
思うところを匿名で書き込み、賛否両論、ヒマ人どもからブックマークされます。
3:カップヌードルCM「リア獣との闘い」篇(2013)
2’からの連想です。
カップヌードルのCM「SURVIVE!リア獣との闘い篇」には、「闘い」というわかりやすい形で「ソーシャリスト」と「ファンダメンタリスト」の両方が出てきます。
いつまで残っているかは不明ですが、執筆の現時点ではsurvive.cupnoodle.jp で動画が確認できます。画像もそちらからキャプチャしました。
ソーシャリスト:「彼女の手料理最高で~す」+「いいね!」
いいね!が欲しくて暴れている「リア獣」と、「いいね!」をする2人は、ソーシャリストです。「人」が「物事」に優先します。
ファンダメンタリスト:「俺は絶対にしない!本当にいいねと思ったときしか」
そのリア獣に、「本当にいいねと思ったときしか」いいね!しないと抵抗するメガネの男性は、ファンダメンタリストです。「物事」が「人」に優先します。
まとめ:闘いや対立ではなく、違い
その人でどちらが優位かは、ほぼ一定
その人が「ソーシャリスト」か「ファンダメンタリスト」かは、大体決まっているように思います。
もちろん、100%完全に片側の要素しかない、という意味ではないです。誰しも両方の要素を持ち合わせているでしょう。
ただ僕の観察では、両方の要素のどちら側が優位かという傾向は、その人単位でだいたい一定のように思います。状況ごとにどちらかに切り替える、というような人は、経験から述べれば非常にまれです。
優劣などではなく、違うだけ
ひとつ強調しておきますと、「ソーシャリスト」と「ファンダメンタリスト」のどちらがいい悪い、正しい間違いといった、両者の優劣・善悪・正誤・正邪 etcを評価しているのではありません。述べているのはただ、それぞれのスタイルが違うということだけです。
言わば、その人の考え方、世界のとらえ方の癖みたいなものです。
「ソーシャ」と「ファンダメ」の違いは大きいですが、対立すべき運命にあるわけでもありません。
この2分類で、従来の文系/理系の区分では説明しきれなかった世の中のいろんなことがクリアに説明できそうな感触がしています。いずれ追って記事にします。
こちらからはひとまず以上です。
コメント